1試合目と2試合目が1試合分空いていたんですが、交流戦をする事になって、なんと5試合連続での試合でした。
私自身も5試合連続なんて初めての体験です。
みんなよく頑張った一日でした。
ミュートス 3-2 勝ち
HFC 2-3 負け
サダ 5-4 勝ち
リーベ 2-4 負け
9月2日、樟葉西小学校で開催された治郎杯の写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
今年も無事、治郎杯が終了しました。
雷が鳴って来たので、予定より少しだけ早く終了しましたが、雨も降らずに助かりました。
不思議と治郎杯は雨で中止になりません。
治郎杯に賭けるみんなの思いと治郎パワーのおかげだと思います。
6年保護者の皆さんの運営も素晴らしく、参加者全員が楽しく一日を過ごせました。
6年保護者の皆様、お疲れ様でした。
ありがとうございます。
今年はOBが100人以上になり、対戦相手も豊富で、OBみんなから楽しいと、嬉しい感想が聞かれました。
また、現役部員への寄付を皆さんにお願いしたら、たくさんご協力頂いて、凄く助かりました。
これからもご協力お願いします。
部員の小学生達は、あんまりゲーム出来なかったけど、OBのための一日なので我慢して下さいね。
来年以降、9月1周目での開催にしますので、よろしくお願いします。
また、来年会える事を楽しみにしています。
本日はありがとうございました。
8月26日(日)、中宮北小学校で開催された枚方リーグ戦の写真をブログに掲載しました。中宮戦とサンクラブ戦の2試合となります。どうぞご覧ください。
8月19日(日)、樟葉西小学校で開催された交流戦の写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。6年生チームがKSCさんと5年生チームがサンクラブさんと対戦しています。
治郎杯スケジュール
駐車場が現在校舎の工事などで、使用出来ません。
体育館の補修工事もしないとダメなので、おそらく駐車場は使用出来ない可能性が高いです。
その場合は有料駐車場なりを利用して下さい。
大型バイクは正門から入って停められるようにします。
OBは10時集合です。
メンバーが集まり次第順次ゲームを行なって行きます。
4時前後まで行う予定です。
仕事や用事などで遅れても参加出来ますので、ぜひ参加お願いします。
昼食、飲み物などすべて現役部員の保護者が用意してくれます。
プレー代も含めて全く費用が掛からずに一日を過ごせる代わりと言っては何ですが、OBに現役部員達への寄付を募っています。
中高校生もわずかでいいので協力して欲しいです。
大学生、社会人はよろしくお願いします。
大学生でSSCパーティーに来た人は、そこでの会費を今年は頂いていないので、是非ともよろしくお願いします。
この現役部員への寄付は毎年続けますので、これからもご協力お願いします。
なお、学校のグランド使用の関係で、来年度以降は9月の1週目に治郎杯を行う事にします。
よろしくお願いします。
8月5日(日)、サプリ村野で開催されたSSCカップの写真をブログに掲載しました。カップ戦のほかに、5年生以下のトレーニングマッチの写真もアップしたので合わせてご覧ください。
対 スマイル 1-0 勝ち
対 東香里 4-1 勝ち
冬に西小で開催する最終ラウンドの2試合で優勝から3位までが決定します。
そこでスマイルに勝てば文句なしで優勝です。
金メダル目指して頑張りましょう。
今年の治郎杯の日程が9月2日日曜日に決定しました。
当初9日と案内していましたが、グランドの確保が2日しか出来なかったので変更させて頂きます。
現役部員は9時集合ですが、OBは10時かの集合にします。
詳細は後日また掲載します。
日程が変更になりましたので取り急ぎ掲載させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
7月14日、男山レクレーションセンターで開催されたSSCパーティの写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
今年の治郎杯は、9月9日を予定しています。
例年この週までグランドが使用出来るので、大方この通り実施出来ると思いますが、学校側からその週から使用出来ませんなど言われる可能性もわずかながらあります。
8月4日のグランド会議時には決定すると思いますので、正式決定のお知らせは8月10日前後にはこのホームページに掲載します。
何も問題なければ9月9日です。
10時頃から順次OB戦をやります。
よろしくお願いします。
素晴らしい。
さすが6年の里奈は自分への厳しい評価、年下の子への励ましなどチームにとって必要な、重要な事を言ってくれました。
ホームページに載せられた言葉の中で過去最高です。
里奈は気持ちも、サッカーへの取り組みも、果たしている役割も最高です。
今のSSCにとってもっとも大切な選手の1人です。
技術は少し劣りますが、他の評価が最高やから問題ありません。
ただ、自分のためにもう少し上手くやれる様になったら、サッカーがもっと面白くなるから、そのための努力を自分自身のために頑張って下さい。
里奈はコーチよりちゃんと、しっかりしてるし、コーチ代わってもらおかな?
来週から里奈コーチと呼ぼうかな。
私は、ポジショニングが自分なりにできたかな?と思います。センターバックは、あまりしたことがなかったので、1試合目はあまりできなかったけど、2試合目は、全体的にも良かったと思います。
負けて悔しかったけど、次どうするか考えて練習しようと思います。
またチャンスがあったら、1試合でも勝てるようにがんばります!
今日試合に出たみんなへ
今日は、負けたけど切り替えて、いっぱい練習して、次は勝てるように、一緒に頑張ろうね!
レギュラークラスの子供達が凄いのはもちろんですが、控えの子供達の素晴らしさが最高です。
控えの選手は体格的にあまり恵まれてない事もあり、なかなか公式戦に出れない状態がずっと続きました。
それでも誰1人辞める事なく、レギュラーと同じ量の練習を3年間こなして来ました。
凄く立派です。
西中がいい成績を残せたのは、控え選手の頑張りがずっとあったからだと思います。
今回の準々決勝ではセンターバックの不動のレギュラーが怪我で欠場のため、ほぼ公式戦の出場がない隼也が先発しました。
中央大会の掛かった試合でのディフェンスの出場なので、相当プレッシャーがあったと思いますが、小学生の時から得意だったインサイドでのギャップへの15m以上のパスをほぼ完全通していました。
レギュラークラスではそれが出来ている選手はいません。
その前の試合では怪我のキーパーの代わりに柊二が出場しました。
不動のレギュラーが多く、ずっと頑張り続けたレギュラーと同じ様に頑張り続けたサブメンバーが居たから、いい成績が残せた事をみんながお互い感謝して欲しいです。
そんな事が出来る子供達であるのはわかっていますが。
大きな目的が終わりましたが、後1ヶ月中学での部活は続きます。
高校でサッカーを続ける選手は、来年の4月までの時間を大切に、しっかり練習出来るこの1ヶ月をモチベーションあげて過ごし下さい。
中学でサッカーを辞める選手は尚更後1ヶ月を目一杯楽しんで下さい。
いっぱい笑って、いっぱい頑張って、いっぱい揉めた、一緒に成長して来た、かけがえのない仲間とのサッカーを存分に楽しんで下さい。
西中の3年生全員本当によく頑張りました。
みんなが凄くカッコいいですよ。
西中の全国大会予選が、北河内大会準々決勝で惜しくも終了してしまいました。
準々決勝の勝者4チームが中央大会に進んでベスト32から大阪NO.1を決めます。
昨秋の秋季大会では中央大会に進んで大阪ベスト16まで行ったので、2季連続の中央大会を期待しましたが、そうそう簡単な事ではないですね。
昨秋のベスト16も凄いし、北河内の中でのベスト8も凄い事です。
ベスト4で中央大会に行くのは、東海大仰星、同志社香里の強豪私立2チームと公立のNO.1枚方1中に西中に勝った樟風です。
小学生の頃の中央大会の遠さ、北河内の強豪チームの多さなど思い返したら、昨秋の中央大会進出、今回の全中北河内ベスト8など凄い結果だと思います。
この3年間のみんながやって来た事の凄さ、頑張りが想像出来ます。
ブラジル体操の揃い方、声の大きさ、チームのまとまりは大阪NO.1と思えるぐらいのチームに見えました。
顧問の先生の指導とみんなの頑張りの成果です。
ここまで本当にみんなよく頑張りました。
ご苦労さん。
6月17日、東香里小学校で開催された枚方リーグ戦と交流戦の写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
6/16 伊加賀スポーツセンター
vs 西長尾B 0-1 負け
vs 中宮 0-2 負け
フレドリーマッチ
vs LSA 1-1 同点
枚方市陸上競技場で6月9日(土)開催されたU-12本部長杯フレンドリートーナメントの写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
6月2日
伊加賀スポーツセンター
v s サンクラブ 0-5
v s ティアモ枚方 1-2 得点:ケイノスケ
v s LSA 4-6 得点:キスケ×4(交流戦)
U-12本部長杯
5月26日(土)
伊香賀スポーツセンター
<本部長杯>
対 西長尾 0-3 負
対 サンクラブ 0-7 負
<交流戦>
対 西長尾 0-6 負
本部長杯の西長尾戦はスコアが示すほどの悪い内容ではなかったですよ。守備では、ユウラからのコーチングに
より統率されたディフェンスができていました。残念なのは全員がボールウォッチャーになりフリーの選手をつ
くってしまい、そこからの失点ですね。
攻撃面でも、イツキ、ケイノスケを中心に攻めのパターンができつつあり、おしい場面が何度かありましたね。
何より、アスカとケイノスケの運動量にはびっくりしました。攻守にわたる活躍でしたよ。
サンクラブ戦は3試合目ということもあり、全員の足が止まりスコア通りの内容でした。
でもコーチは、みんなの試合を久しぶりにみましたが、全員のレベルが上がっていることにびっくりしました。
本部長杯は、まだ終わっていません。次回は、期待しています。
みんななら必ずいい結果を出せると思います。
暑い中応援、配車にご協力頂きました保護者の皆さま、1日中運営にご尽力頂きました佐々木コーチ、ベンチワークを頂いた遠藤コーチ、ありがとうございました。