合宿でいろんな試合をしました。
とても面白かったけど、負けて悔しかったです。
しかも、その試合僕は、一度も出てなかったので、出して欲しかったです。
その合宿内でも一点も取れてないのが悔しいです。
あんまり良いプレーをしていないので、その試合に出れなかったのかと思います。
でもこれからはもっとがんばります。
夜は結構寝れて準備は万全でしたが、試合に出れた回数が少ないのが悲しいです。
でも1日目最初の試合、サボっていたから(前で)だから次の日にあんまり出れなかったのかと思います
そこの反省を通して、これからもっとがんばりたいと思います。
練習もこれからもっとがんばりたいと思います。
Aにも上がれたら上がりたいです。
試合にも出たいです。
あの時出れなくて悔しい思いをしたので、ずっとベンチなんて嫌なので、もっと練習に励んでがんばりたいと思っています。
キーパーしてみたけど、やっぱりフィールドがいいです。
正直結構試合でたいので、がんばりたいと思います。
合宿でわかったのが点を取るのがそう簡単じゃないということと、サボりすぎたら点を取られるということです。
これだけわかって良かったと思います。
試合の動画を見ていた時、自分にできていないことがよくわかりました。特に、 裏を取られる オフサイドラインの調整 裏を取られている
雑にパスをして、あいてにとられたりしてしまったことがよくわかりました。自分の視点ではわかりにくいところなどもよくわかり、勉強になりました。この大会で、枚方市や大阪のチーム以外のチームと戦えたのもとてもいい機会でした。
連れて行ってくれた運転手さん、コーチ、写真を撮ってくれた大迫カメラマンさん、合宿料金を払ってくれたお父さんお母さんにとても感謝をしています。また来年も合宿にいきたいです。
元々上を向いていたベクトルが更に上になり、チームで凄くまとまって行ってる感じが最高にいいですね。
考えて行動して、改善点を洗い出してまたトライして行くというサイクルを繰り返して、高みを目指して皆んな頑張って下さい。
すでに出来ていると思いますが、サッカーを楽しみながらって事が1番大切なんで、どこまで行っても楽しみながらね。
楽しいサッカーを、最高の仲間と楽しむ。
それが出来ているチーム、SSC最高です。
私は、この合宿の2日目から参加しました。
1日目は参加出来なかったけど、みんなから試合前のアップがとても大事だと聞きました。
2日目からは、みんなアップからしっかり取り組んで気持ちを最初から入れて試合をすることをできたとおもいました!
個人的には、ボールがこぼれたら相手との間を開けるのではなくて、怖がらずに相手との間を縮めることをしていきたいと思いました!
コーチの皆様、大迫さん暑い中ありがとうございました!
僕は、この合宿で最初のアップで気を抜いたら準備もできてなくていい出だしができてなかったので、アップは最初から気を引きしめてやることが大事だとわかりました。
宿では、クマコーチのわかりやすいミーティングでよかったところや、もっとこうすればいい、出来ていなかったことなどを話してくれてよく分かりました。
この合宿で落ち着いてプレーができるようになりました。左足での精度、すぐに前に行かずにちゅうばんでためて相手が来たら横にパスを出したりすることがあまり出来てなかったので、そこの精度を上げていきたいです!
僕は、この合宿がとても楽しかったです。またやって欲しいです!
暑い中コーチ大迫カメラマンさんありがとうございました!
8月5日と6日、滋賀県高島市で行われた夏合宿の写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
僕は、試合前からちゃんとアップをすることがだいじなのがわかりました。
これからは試合前からアップをしようとおもいます。
考えてからプレーしているのがほとんどだったので予測して行動しようとおもいました。
裏へのパスとかばかりでパターンが少ないからパターンをふやしたほうがいいとおもいました。
コーチと大迫さんありがとうございました。
ぼくがこの合宿で学んだことは、しっかりアップをすることと気を抜かないことが大切だということです。試合前にアップをしないと体もしんどいし、プレーの感覚もつかめないからです。また点をとった後に気をぬいてしまうと、すぐに点を取られることになってしまうからです。
合宿の2日間は全てが楽しかったです。また行きたいなと思いました。コーチや大迫さん、ぼくたちのためにありがとうございました。
ぼくは合宿で、試合の前のアップの時から気持ちを作らないといけないと学びました。
1日目の試合では、相手の技術が高くて負けたけど、夜にみんなで作戦会議をしたから、2日目同じ相手に1点差までにできたんだと思います。
個人的には、こぼれ球の時に、相手も走ってくるので、瞬発力を身につけたいと思いました。
宿では、ご飯の量に苦しんだけど、ものすごくおいしかったので、いっぱい食べるトレーニングをしたいです。
暑かったけど、いつも冷たい飲み物や氷がありました。準備してくれたコーチと保護者と恵美寿荘のみなさん、そして大迫カメラマンありがとうございました。
掲示板に子供が感想を載せてくれるのは凄くいいですね。
みんなの気持ちが知れて嬉しいです。
昨日も大会で優勝したのかな?
今年の5.6年生は凄く良く頑張ってるし、少ない6年生はみんながみんな最高に頑張ってるし、Aチームに参加してる5年生はスーパーな5年ばかりで凄いです。
2学年が仲良いのも最高なチームですね。
暑い中合宿をしてくれたコーチ、撮影してくれた大迫さんへの感謝も素晴らしいです。
お父さん、お母さんに感謝の気持ちもしっかり言葉にして伝えて下さいね。
後半年、もっともっといいチームになると思います。
みんな頑張ってね。
サッカーの試合前は、しっかりアップをすることが大事だと思いました。身体で負けてばかりだったので、もっと走り込みとかをして、筋肉をつけたいと思いました。シュートはできるだけ枠に入れたいです。裏だけじゃなくて、その場でパスを貰うこともしようと思いました。同じことばかりではなくて、違うことも試そうと思いました。
合宿で思ったことは、「諦めずにやれば勝利まで導けるかもしれない」ということです.最初アミーゴ1stとやって0−4で負けてしまったけれど、次の日の2日目ではリベンジ戦でもう一回アミーゴ1stとやって一点さまで返せたから良かったと思います.自分もケントのアシストで一点も取れたし1日目のアミーゴ1st戦以外は、自分的に良かったと思います.
この暑い中大迫さんとコーチたちありがとうございました.
冬の合宿もよろしくお願いします.
この2日間の合宿で、1日目の初戦でアミーゴ1stと戦って負けた時は、試合にそなえての準備不足もありチームの声のかけ合いができていなくて、0-4になってしまったと思います。2試合目と3試合目は、アミーゴ1stよりも個人技が少し低いチームだったのでギリギリで勝てたと思います。
宿での、くまコーチのミーティングは、アミーゴ1stとの試合の時の改ぜん策やその時にどう対応すればいいかを具体的に教えてくれたので、2日目のアミーゴ1stとの試合では2-3までもちこめたと思いました。
けれど、負けてしまった原因は、切り返しができていないのが失点につながったと思いました。
この合宿を終えて全体的な課題は、暑い中の試合を走りきれるために体力をつけることと、味方を動かせる声かけをすることです。
コーチと大さこさん達、暑い中ありがとうございました。また合宿に行きたいです。
招提小学校で開催されたU-12枚方リーグ戦の写真をブログにアップしました。どうぞご覧ください。
7/22 招提小
vs 中宮 3-0 (得点ケント、マナ、ソウシ)
TM
vs KSC 0-0
保護者の皆様、大迫カメラマン 暑い中、サポートとして頂きありがとうございます。
今日は事前に試合へ向けてどのように試合をするのか、試合のメンバー、ポジション、をキャプテンに考えて貰って、試合前のアップからTM終了まで子供達だけでやってみる、私サポートと言う形で試合に挑みました。
1試合目は試合前にケントが3-0で勝つとみんなに伝え、有言実行で結果を作ってくれました。
ほんとに凄いね!
今日のコーチのベストプレーはマナのキーパーの位置を良く観てのコロコロロングシュートでパワーシュートでは無く、意表を突いたビューティフルなシュートでした。
それ以外にも自分達の思い描いたプレーが沢山出せた試合を楽しく観させてもらいました。
これからが楽しみです。
頑張ってサッカーを楽しもう!
天候 晴れ 万博グランド
9/25 9:00 Kick off
vs FCルイラモス ヴェジット 1-2 負け
前半から走り負けをしないだけの走力を武器に押し込まれながらも随所でプレスをかけ続けた事で失点をまぬがれ、カウンター一発、リュウトのゴールで先制し前半終了
後半も同じように試合に挑みましたが万事休すで早い繋ぎにプレスをかけきれずにあっという間に、2ゴールを奪われてしまいました。
最後までこちらにもチャンスは何度か訪れましたがゴールをネットを揺らす事ができず、悔しい惨敗となりました。
SSCの子供達は頑張る事と走り負けをしない事についてはできるようになってきました。
ただそれだけでは勝てないレベルの相手だったと思います。
足りないのは個の技術的なレベルと特に6年は消極的で自発的な行動や判断ができていないため、平均点のプレーが多く目立ち、クリエイティブなプレーが無い事です。
昨日の相手の自発的なクリエイティブなプレーを目の当たりに対戦して実感した事は良い経験です。
悔しい~と感じてくれて自発的にレベルUPしてくれることを願っています。
そうすればもっともっと良いチームになると確信しています。
出来る限りコーチ達は指導や強制ではなく、本人の気づきからのサポート育成をしていきます。
そうする事で教えられた技術ではなく、必要な技術を自分自身で考えて身につける事で将来、素晴らしいサッカー選手になれると思っています。
Aチームの子供達なら必ずやってくれる!
後期の大会にも出場して雪辱を果たそう!
信じています!
保護者の皆様、山脇コーチ、鈴木コーチ、
朝早くからサポートして頂き、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
西小
vs サンクラブ
曇り空でサッカーのしやすい天候の中、各学年で8名以上揃った、初めての8人制の試合をしました。
いつもの練習とは違い何をして良いのかわからなくてボーっとなったり、一生懸命にボールを追いかけたりと色々な子供達のプレーを楽しくみさせてもらいました。
子供達のサッカー人生が始まりです⚽️
これからもっともっとサッカーを楽しもう!
保護者の皆様、コーチの皆様、本日は色々とありがとうございます。
5月20日、吹田市民スタジアム開催された枚方選抜チームでモリケン選手とマナ選手が出場したガンバ戦の前座試合、5月21日、羽曳野市中央スポーツ公園で開催されたくら寿司カップ・羽曳野市SS戦の写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
コウスケに出場のチャンスと、素晴らしい経験をさせてくださりありがとうございました。
真夏のような天候の中、熱い試合をしてくれました。
保護者の皆様、幹田コーチ、山脇コーチ、鈴木コーチ、大迫カメラマン
本当に暑い中、応援、送迎、サポート ありがとうございます。
子供達が結果を出し、また一つ成長していく姿を頼もしく観させてもらいました。
SSCの基本である、子供達が考え判断しプレーする事とクリエイティブなプレーをする事で結果を作ってくれました。
一昨年、去年と結果をつくれなかった先輩達の悔し涙を流していた顔が浮かびました。
その時、4年から一緒に戦った子供達が昨日の試合で結果を出してくれました。先輩達のおかげかな!
これからもっともっと色々な経験をしてサッカーを楽しもう!