どんな相手なのかわからないなか、コーチも久しぶりの4種の大会で緊張していました。
みんなも前半の初めは少し緊張していたのか、全体的にミスが見られましたが、相手を押し込むことができ良い試合の入りだなと思ってみていました。
そんな中、相手のカウンターから与えてしまった最初のコーナーキック。おそらく相手も練習してきた形なのだろうと思いますが、一瞬のスキをつかれ先制されてしまいました。
前半の早い段階で先制されてしまい、このまま崩れてしまうのではという嫌な予感がよぎりましたが、みんなは冷静に立て直し、前半は0-1で折り返しました。
前半の給水タイム、ハーフタイムでもコーチ達からそれほど指示が出なかった通り、チームとして出足も良く、走れており、しっかり戦えていたと思います。
早々にハーフタイムのミーティングが終わり、みんなはコートに戻っていきましたが、森ケンを中心に円になって話し合いを続けている姿を見て、誰もあきらめていないし、集中も切れていない、大丈夫だと期待しました。
後半はその期待通り、たたみかけるように得点を重ね逆転に成功しました。
ソウシの同点スーパーゴール、森ケンの逆転スーパーゴールともに、これしかないというタイミングでのシュートであり、決められた相手もさぞかしビックリしたと思います。
コーチも思わず「スゲーッ‼」と一人のファンの様に声を上げてしまいました。相手のプレッシャーのある中で素晴らしい判断だったと思います。
得点した前線の選手もすごかったですが、デフェンス2人(シュウヘイ・西ケン)も1試合を通しコミュニケーションをとり、体を張り、お互いをカバーし合いよく守れていました。
シュウヘイはいつもの1.5倍速で動いているのかと思うぐらい出足が良かったし、西ケンも相手を恐れず身体を張った素晴らしい守りで頼もしかったです。
また、サイドの選手が守りの時にはしっかり戻り、デフェンスのカバーがしっかりできていたのも失点を重ねなかった大きな要因だと思います。
マナは自慢の走力、ハヤテは身体を生かした守備でピンチの芽をいくつもつぶしてくれました。
センターハーフ2人(森ケン・リュウト)もお互いにバランスをとりながらチャンスを演出できていました。
後半の得点を重ねた時間帯は相手の裏を狙ったパスをたくさん送れていたので、相手のDFもメチャメチャしんどかったと思います。
キーパー(ユウ)は、今日は相手のシュートが枠に飛ばずそれほど大きなピンチはなかったですが、しっかり声を出して後ろからチームを盛り上げてくれました。
ショウ、コウスケは今日は出場時間は少なかったですが、これからもっと経験を積んでスタメンの選手を脅かす存在になってもらいたいです。
次の試合までの1ヶ月間、今日西小練習に残った4人のメンバーも含めて改めて競争が始まります。
各々ができることを積み上げ、お互いに高め合い、チームがさらにレベルアップしていくためには十分すぎる時間があります。
体調、怪我にも気を付けながらみんなで頑張っていきましょう!!
保護者の皆さま、撮影にきてくださった大迫さん、引き続きサポートよろしくお願いいたします。
初戦3-1
前半は、全体的にミスが多く攻撃は縦に急ぐ、守備はキックミスが見られ少し気負っているかなと見ていました。先制点を奪われ前半終了しましたが、選手たちは後半、全員が大活躍してくれました。
くら寿司カップ出場決まってから、負けたらおしまいの大会に出場すること、コーチも言い続けた、勝負へのこだわりを持ってプレーする、練習に取り組むの成果が出ました。
後半は前半の疲れが少し出たからか、りきみがとれたミスの少ないプレーが出来ました。
ソウシの同点ゴール、森ケントの逆転ゴールした後は安心して見ることが出来ました。それもディフェンスのシュウヘイ、西ケントが最後まで集中を切らさなかったこと、サイドのマナ、ハヤテが、攻撃に守備に走り切ったこと、ユウの安定した守備からのロングキック、リュウトの正確なパスやコーナーキックからチャンスを作ったゲームだったからと思います。後半ソウシは大きな相手のマーカーとの駆け引きを楽しんでいるように見えたし、森ケントは司令塔になっていました。最終的に3-1で勝てたのは各ポジションで全員が力を発揮した結果です。あらためて、SSCの強みは走り勝つスタミナだと感じたので、そこには自信を持って行こう。あとセットプレーに狙いが出てきた事がたのもしく感じました。
ショウ、コウスケも前半5分の出場でした。参加出来なかったBチームの子たちも含め、自分が出たらこんなプレーなら誰にも負けないとか、あんなプレーでチームの勝ちに貢献出来るということを一つでも磨いて欲しいです。
今日は皆んなが一つの試合がいかに大事かと言うことに気づいた事と思います。
サッカーは相手があることで、勝ち続けるのは難しいことですが、今日のゲームの様に勝っても負けたとしても、自分が、自分達が満足出来る試合をこれからも続けて行きましょう!
配車、応援の保護者の皆様、大迫カメラマンありがとうございました!
4月22日、中の池公園で開催された枚方リーグ戦の宇山戦と交流戦3試合の写真をブログにアップしました。どうぞご覧ください。
3月21日、招提小学校で開催されたスプリングカップの写真をブログに掲載しました。新チームの初戦です。どうぞご覧ください。
1-0
2-0
2-0
5-1
今日は、メンバー8人と気を抜けないTMとなりましたが、全員が15分ハーフ3試合と追加1試合、頑張り抜く事が出来ました。新しく入ったアキも最後のおかわり試合は、足の痛みが出て7人制にしてもらいましたが、入部1ヶ月で3試合出来た事に自信を持ってください。コウスケも1点取れました。ソウイチロウも何度も右サイドを駆け上がりチャンスを作れました。PK戦も毎試合後、出来て良い経験になりましたね。相手チームも試合後の挨拶も気持ち良くしてくれました。皆んなもちゃんと返せましたか?勝っても負けても対戦してくれた相手に大きな声で、試合をしてくれた感謝の気持ちを伝えよう!
帯同や応援の保護者様、ありがとうございました。
新5年の最初のカップ戦
リーグ戦
1-4.1-1の2位トーナメント進出
トーナメント
1-4.2-1の
1勝2敗1分け
TMも追加で15分1本を2試合出来ました。
結果
1-1,1-2
5年生のみで戦えることは、本当に貴重でSSCのメンバーは、すごく恵まれていると思いました。ではこの経験どう生かしますか?今日うまく出来たプレイに磨きかけるも良し、自分に足りない技術を磨くも良し。リフティングだけでは無く、春休みに出来る事はたくさんありますね。これからも期待膨らむ試合を見せてください!
帯同の保護者様ありがとうございました
3月12日(日)に開催された2022年度卒団式と親子サッカーの写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
新Aチームの初陣は、勝利することが出来ました。得点は前半のみでしたがソウシ4、リュウト1 コースをしっかり狙い打つ事が出来ればシュートが入る。左足でのシュートも見られました。一方後半は、打つシュート全てがキーパーの正面をつき、無得点。
二試合目
早々に2失点、後半1点返すも追加点されました。その2失点は同じような形で決められました。最初の失点の時に、どこを修正するのか、キーパー含め話し合えないと、修正出来ないと思います。シュートを打たせない、クロスやラストパスを出させない為、キーパーやディフェンス陣は何をするべきかを常に考え、プレーして欲しいです。
三試合目
前半、序盤の失点。後半キャプテンのシュートで1点返すも、直後の失点で敗戦となりました。三試合通し、攻めに守りに走りきったキャプテンには良い誕生日プレゼントになったと思います。でも勝ちたかったね。
今まで Aチームでプレーして来た子が多い、SSCはスタミナはどのチームにも負けていませんでした。しかし、結果はチームの力差がそのまま出たように感じます。試合が終わり振り返ってみて、どこが違うと思いますか?一つは止める、蹴るが思うところに出来ないこと。他にも個人ごとにあると思うので考えよう。
良かった所は、三試合とも得点が取れた事。コーナーからシュウヘイのおしいヘディングシュートもありました。SSCのセットプレーでの武器になるんじゃないかな。
雨の中、来てくれた大迫カメラマン、保護者の皆様、ハルト、イッセイ 応援ありがとうございました
3月5日、樟葉西小学校で開催されたファイナルカップの写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
今までファイナルカップの余韻に慕っていました。
主催してくださっているサンクラブ、いつも参加していただいている中宮JSC、宇山SC、指導者、子供達、保護者の皆様、天気にも恵まれ最高の卒業記念試合ができたこと、ありがとうございます。
SSCの6年生は最初で最後の赤ユニフォームを着て試合に挑みました。
ハルト、イッセイ、ケイゴ、レイヤ、コウシンが今までにに見たことが無いくらい頑張って戦った事は間違いないと思う。でも結果がついてこなかったことは本当に残念で悔しい!
もうこれで6年のみんなの戦う姿が見れないのは寂しいけど次のステージで頑張ってくれると信じています。
ハルト キャプテンとして試合ではどんなに自分が苦しくても良く仲間の為に走り続けてくれたね!本来ならFWだけど仲間の為に我慢して頑張る姿、そしてカウンターでの一人での縦突破はカッコよかったよ!
イッセイ 中盤の底で相手の攻撃を幾度となく死守してチームに安心感を与えてくれてSSCには欠かせない存在でした。怪我にも苦しんだけど最後までよく頑張ったね!
ケイゴ 昨日は無理やりにでも気持ちで体を動かして十分に走ったと思うよ、次のステージでも自分の気持ちに打ち勝ってほしい。
レイヤ 本当に昨日は今までに見た中では一番走ったんじゃないかなぁ~、自分の為でなく仲間の為に勝利を目指して走る、これがチームプレーなんだよ!
忘れずに次のステージでも仲間の為に走るんだよ!
コウシン 最後の最後で一番伸びてきて自信もついてきて昨日の試合は3試合フル出場で必要不可欠な存在で走り続けてくれたね!
良く頑張った!
保護者の皆様、子供達の為に応援や門番等、ありがとうございます。
大迫さん、毎回ですが子供達の頑張っている姿を撮っていただき、ありがとうございます。
今後とも、SSCをよろしくお願いいたします。
2/25(土) VS ジョカリスタFC IN 南大冠小
得点者:ユイト
ジョカリスタFCさんから1年生と4年生を招待していただきました。
今回はキッズ・1年生を見させてもらったので、投稿します。
まず、ひさしぶりにキッズと1年生の試合をみて、コーチもすごく楽しかったです。
いっしょうけんめい目の前のボールをおいかけて、あいてにいっぱい点をとられても、あきらめずによくがんばっていたと思います。
ひろとへ
いっぱいボールをさわってかっこよかったです。キーパーでも、ボールをこわがらずによくまもれていましたね。もっともっとじょうずになると思います。
りゅうたへ
コーチは、りゅうたのボールをこわがらずに、むかっていけるプレーが大好きです。さいごまであきらめずに、いっぱい走って、いっぱいがんばっていましたね。
かいとへ
自分よりもからだのおおきなおにいちゃんにいっしょうけんめいむかっていって、何回もしょうぶに勝っていましたね。このままいっしょうけんめいれんしゅうをがんばったら、かいちゃんはにほんだいひょうせんしゅになれると思います。
はやまへ
さいきん、ほんとうにじょうずになったなとおもっています。いつもマイペースなはやまですが、ちゃんとじぶんのかんがえをもっていて、芯(しん)のつよさを感じています。つよいキックもけれるようになったし、ドリブルもじょうずになりましたね。
さくとへ
かんとくの仕事をしてくれてありがとう。試合になると、ほんとうにいっしょうけんめいがんばってくれて、ほんとうにたよりになります。足元のぎじゅつもすごく上手で、いっぱいフェイントで相手をかわしていましたね。キーパーもすごくじょうずでした。
ひさきへ
ひさきちゃんは、ボールをトラップするのがとてもじょうずですね。ボールタッチがやわらかいから、ドリブルもじょうずです。でも相手がいると、うまくいかないこともありますね。とてもじょうずになっているので、サッカーを楽しんでください。
ゆいとへ
今日のMVPはゆいとです。点をとったことだけではなく、せめもまもりもいっぱい走って、チームのためによくがんばってくれました。
本当にみんなよくがんばっていたと思います。
コーチが一番うれしかったのは、誰かがちょっとミスをしても、だれ一人それにもんくをいったり、おこったりしなかったこと。いっぱい点をとられたけど、何回も何回もチャレンジできていたこと。
これからも楽しくサッカーをがんばっていきましょう!
1月28日、舞洲西運動場で開催されたラグダイア杯卒業記念大会の写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
おうちの人にストレッチとトレーニングのやり方の資料を渡しました。
最近怪我人が多いので、みんなの硬いところ、痛いところを良くするための参考にしてみて下さい。
コーチからみんなに伝えたいことは、「コーチや親から言われたからやる」ではないこと。
怪我をして痛い思いをするのも、練習や試合に出られなくて辛い思いをするのも、コーチや親ではありません。
自分自身で自分自身の身体を知り、怪我のない身体を作るための参考にしてみて下さい。
1月22日、関西創価学園総合グラウンドで開催されたウィンターカップ下位トーナメントの写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
1/22 関西創価総合グランド
人工芝で綺麗なグランド施設でした。
1試合目は長尾SC② 3-1 勝
前半早くに1点をPKで先制するもすぐに同点にされその後は接戦となりましたが、後半のラスト5分で2点をとり勝つ事が出来ました。
他のチームよりメンバーの人数がいつもギリギリで試合をしていた成果として粘り強く走り勝った試合となりました。
2試合目はスマイル 1-1 PK負
この試合も前半早々に先制され、前半終了
後半にケントのミドルシュートのこぼれ球を押し込んで同点となりPK戦になりました。
6人目までもつれましたが負けとなりました。
その後は悔し涙を流す子供達
その光景をみて1年を通して良いチームになったと思います。
このチームで試合が出来るのもあとわずになって来ました。
思いっきり楽しんでサッカーしましょう!
保護者の皆様、大迫カメラマン、山脇コーチ、朝早くから子供達の為に色々とありがとうございます。
1月15日(日)、樟葉西小学校で開催されたウィンターカップ予選リーグの写真をブログに掲載したのでどうぞご覧ください。
みなさん、あけましておめでとうございます。
早速ですが今年も初蹴りのようすをブログに掲載しましたのでご覧いただきたいと思います。
引き続き皆様のあたたかい応援をお願いいたします。
明けましておめでとうございます
年明け初日にとてもいい知らせを聞いたので、みんなにも伝えたくて、掲示板に載せてみました。
SSCの卒団生で、今高校3年生のリク君が、日本クラブユースの大会で、全国4位になりました!
SSCの卒団式の場で、「クラブチームに入って、サッカーをやる!」とみんなの前で誓ってから、はや6年。
もちろん、周りのサポートもたくさん受けてきたとは思いますが、全国のトップレベルまで成長するまで、想像もつかないような努力を続けてきたと思います。
ちなみにリク君のポジションはゴールキーパー。
めちゃくちゃかっこいいポジションです。
コーチたちが子供のころと比べ、W杯もとても身近になってきたので、みんながとてもうらやましく思います。
また、リク君のように、君たちのもっと近い所に、本当にお手本になる先輩たちがたくさんいるのは、うれしいことですね。
SSCの卒団生の皆様へ
今SSCには、本当に将来が楽しみな子供たちが、目をキラキラさせて一生懸命サッカーを楽しんでいます。
W杯の余韻で、身体がウズウズしていませんか?
時間があれば、一緒にサッカーを楽しみに来てください。
本年もよろしくお願いいたします。
失意の中ですが…今日の感想です。
ケガ人が多い中、9人で挑みました。
2試合終えて、率直な感想は「よく頑張りました」に尽きるかなと思います。
GKとトップに6年生を置き、最後尾と前線からチーム全体を盛り上げる役割を期待しました。
ケイゴ:フェロー戦は少し集中力が切れていたタイミングがあったけど、KSC戦では何度もビッグセーブがあり、3失点はしたものの、よく戦えていたと思います。後は、もう少しチームを鼓舞する声が欲しいかな。さらに欲を言えば、全体に指示をする声も欲しいです。
ハルト:スピードに乗った1対1の仕掛けは、十分に戦えると思います。何度もあきらめずに声を出して、ボールを取りに行く姿勢も、チームの大黒柱として頼もしく思えました。後は、わかっているとは思うけど、足元の技術かな。チームがしんどい時に、ハルトのところでキープできると助かります。
いつも控えめな5年生には、DFを任せました。
ケント、マナ、シュウヘイで話し合って、粘り強く守れていたと思います。ハヤテは、ベンチから見ている時間が多かったけど、Aチームのプレーを見て、いろんなものを感じ取ってくれていたらなと思います。
ケント:本当は前線でも勝負したいと思うけど、今日は守りに徹してくれてありがとう。3バックの中心として声かけもよくできていたし、もっと自信をもっていいと思います。
マナ:スピードはマナの強みですね。この間のドイツ戦みたいに、パワーでは勝てなくても、駆け引きやスピードで勝負できるのもサッカーの大きな魅力だとコーチは思っています。やっぱり高いボールは怖がっちゃうね…(笑)。
シュウヘイ:パワフルなディフェンスはシュウヘイの魅力。1試合目は特にそのパワーを存分に発揮できましたね。2試合目はアクシデントがあったけど、けがをしない体づくりもこれから大切になってきます。これからどんどん体が成長していくので、柔軟性と俊敏性をつけていくことが、重要と思います。
ハヤテ:正直以前に比べると、とても上手になっていると思います。たまに見せるトリッキーな動きはとても魅力的です。後は、もっと自信を持つこと。チームのために自分ができることを考えて、それを100%の力で出してみること。言い訳やできない理由を探さず、まずは100%やり続けて下さい。
身体の大きな相手にも臆せずに戦える4年生には、一番たくさん走り回らなければならない中盤とサイドを任せました。
3人とも期待通り。疲れはあったと思うけど、3人とも本当によく走って、よく戦えていたと思います。
ソウシは2試合とも後半の途中から、集中力が少し切れちゃったかな。体力はあるはずやし、1試合通じて集中力が維持できるようにしてみよう。
リュウト:1試合目は、まだ少し体をぶつけることに躊躇しているように見えたけど、KSC戦では(特にトップになってから)前からプレッシャーをかけ続けてくれて、頼もしかったです。
ケント:守りも攻めも、最初から最後まであきらめずに戦えていたと思います。自分よりも体の大きい選手ばかりだけど、怖がらずに勝負できるのはケントの強みですね。
コーチの中では、今日のMVPはケントかなと思っています。
他のみんなも負けず劣らず頑張れていました。
リーグ戦を通じていろんなことを学んだと思うけど、できたこともできなかったことも全て力に変えられるように、前向きに練習に取り組んでいきましょう。
対フェロー
1-0
対KSC
0-3
7月から始まったU12枚方スーパーリーグも最終日となり1勝1敗で終えました。1試合目は小さいながらも声は出ており、良い形も何度か作れました。一方でシュート数に物足りなさも感じました。二試合目は終盤まで1点差で抑える事が出来ましたが、最終的に3失点で終わった事は少し体格差のある相手を苦手とするチームのウイークポイントが出たように思います。もっと自分に自信を持って戦うことが出来たらさらに、強いチームになると感じました。全体を通すとSSCとしては5点差の試合が最大で、選手たちはこの成績に自信を持って欲しいと思います。最近の課題である、相手に仕掛けられる選手、三笘選手の様にドリブルもパスもある、持ったら何が起こるかわからないようなプレイをWCからどんな選手でも良いからもっと見て真似て練習して成長して欲しいです。