失意の中ですが…今日の感想です。
ケガ人が多い中、9人で挑みました。
2試合終えて、率直な感想は「よく頑張りました」に尽きるかなと思います。
GKとトップに6年生を置き、最後尾と前線からチーム全体を盛り上げる役割を期待しました。
ケイゴ:フェロー戦は少し集中力が切れていたタイミングがあったけど、KSC戦では何度もビッグセーブがあり、3失点はしたものの、よく戦えていたと思います。後は、もう少しチームを鼓舞する声が欲しいかな。さらに欲を言えば、全体に指示をする声も欲しいです。
ハルト:スピードに乗った1対1の仕掛けは、十分に戦えると思います。何度もあきらめずに声を出して、ボールを取りに行く姿勢も、チームの大黒柱として頼もしく思えました。後は、わかっているとは思うけど、足元の技術かな。チームがしんどい時に、ハルトのところでキープできると助かります。
いつも控えめな5年生には、DFを任せました。
ケント、マナ、シュウヘイで話し合って、粘り強く守れていたと思います。ハヤテは、ベンチから見ている時間が多かったけど、Aチームのプレーを見て、いろんなものを感じ取ってくれていたらなと思います。
ケント:本当は前線でも勝負したいと思うけど、今日は守りに徹してくれてありがとう。3バックの中心として声かけもよくできていたし、もっと自信をもっていいと思います。
マナ:スピードはマナの強みですね。この間のドイツ戦みたいに、パワーでは勝てなくても、駆け引きやスピードで勝負できるのもサッカーの大きな魅力だとコーチは思っています。やっぱり高いボールは怖がっちゃうね…(笑)。
シュウヘイ:パワフルなディフェンスはシュウヘイの魅力。1試合目は特にそのパワーを存分に発揮できましたね。2試合目はアクシデントがあったけど、けがをしない体づくりもこれから大切になってきます。これからどんどん体が成長していくので、柔軟性と俊敏性をつけていくことが、重要と思います。
ハヤテ:正直以前に比べると、とても上手になっていると思います。たまに見せるトリッキーな動きはとても魅力的です。後は、もっと自信を持つこと。チームのために自分ができることを考えて、それを100%の力で出してみること。言い訳やできない理由を探さず、まずは100%やり続けて下さい。
身体の大きな相手にも臆せずに戦える4年生には、一番たくさん走り回らなければならない中盤とサイドを任せました。
3人とも期待通り。疲れはあったと思うけど、3人とも本当によく走って、よく戦えていたと思います。
ソウシは2試合とも後半の途中から、集中力が少し切れちゃったかな。体力はあるはずやし、1試合通じて集中力が維持できるようにしてみよう。
リュウト:1試合目は、まだ少し体をぶつけることに躊躇しているように見えたけど、KSC戦では(特にトップになってから)前からプレッシャーをかけ続けてくれて、頼もしかったです。
ケント:守りも攻めも、最初から最後まであきらめずに戦えていたと思います。自分よりも体の大きい選手ばかりだけど、怖がらずに勝負できるのはケントの強みですね。
コーチの中では、今日のMVPはケントかなと思っています。
他のみんなも負けず劣らず頑張れていました。
リーグ戦を通じていろんなことを学んだと思うけど、できたこともできなかったことも全て力に変えられるように、前向きに練習に取り組んでいきましょう。
対フェロー
1-0
対KSC
0-3
7月から始まったU12枚方スーパーリーグも最終日となり1勝1敗で終えました。1試合目は小さいながらも声は出ており、良い形も何度か作れました。一方でシュート数に物足りなさも感じました。二試合目は終盤まで1点差で抑える事が出来ましたが、最終的に3失点で終わった事は少し体格差のある相手を苦手とするチームのウイークポイントが出たように思います。もっと自分に自信を持って戦うことが出来たらさらに、強いチームになると感じました。全体を通すとSSCとしては5点差の試合が最大で、選手たちはこの成績に自信を持って欲しいと思います。最近の課題である、相手に仕掛けられる選手、三笘選手の様にドリブルもパスもある、持ったら何が起こるかわからないようなプレイをWCからどんな選手でも良いからもっと見て真似て練習して成長して欲しいです。
樟葉西小学校で10月30日に開催された治郎杯の写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
本日は治郎杯、無事に終わりました。
渡辺コーチ、他のコーチ陣の方お疲れ様でした。
役員、及び保護者の方もお疲れ様でした。
参加してくれたOBの皆さんありがとうございました。
多数の参加で盛り上がって良かったです。
来年は予定通り11月1週目日曜日に開催予定です。
何かの事情で変更する場合は事前にお知らせします。
今日は皆さん本当にありがとうございました。
来年の第17回治郎杯でまた会える事を楽しみにしています。
招提小学校と創価小学校で開催されたU-12枚方リーグ戦の写真をブログに掲載しました。10/23の記事にはBチーム交流戦の写真も掲載しています。どうぞご覧ください。
22日 創価小学校
vs 長尾 0-4 負
vs ジョカーレ 1-2負
少し涼しい中で給水タイム無しで試合開始
前半は前線からボールを奪う事を共有し0-1でしたがそこそそ出来たんじゃないかなぁ〜
後半はいつものSSCの布陣で戦いましたが途中でキーパーの交代もあり3点奪われて終了
ジョカーレ戦は疲れも出たのかエンジンがかからないまま2点とられエンジンがかかったのが後半10分過ぎとなり1点は取り返したけどタイムアップで終了
中々6年生相手で体格差を補えずで苦しい試合の連続だけど結果を求め誰1人下を向かず戦える部分ではさすがAチームと思う。
頑張れ!
保護者の皆様
朝早くから子供達の為に送迎そして手作りお弁当子供達の為にありがとうございます。
10/16 招堤小 晴れ
U12枚方リーグ
vs 中宮SC 0-3 負け
TM
vs フェロー 0-1負け
真夏のような暑い中での試合となりました。
6年生を中心とした中宮さん相手にフィジカル面で押され気味のまま、左サイドか豪快なシュートで先制点を取られました。
その後からやっと集中できたのか、
良い流れがSSCにも出来てきた中でしたが集中が切れた一瞬のミスでPKとなり2点を取られました。
しかしそこからのSSCの子供達が凄く良かった。何度もチームでボールを奪う動きが出来てきたのでもしかするとと思いましたが後半に追加点を取られて負けました。
結果が中々出ていないけど、本当にこの1ヶ月ぐらいでめちゃくちゃ良くなっていると感じています。
これからの子供達の伸び代が楽しみです!
保護者の皆様、大迫カメラマン、佐々木コーチ、熊コーチ、暑い中、応援ありがとうございます。
招提小学校で10月8日に開催されたU-12枚方リーグ戦の写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
10/8 招提小学校 晴れ
U12 枚方リーグ
VS 西長尾SC 1-1 (得点ハルト)
TM
VS フェロー 0.1 負
少し肌寒い中、子供達は元気に半袖で試合に挑みました。
前半は0-0で西長尾優勢の立ち上がりでしたが粘り強く最後までプレッシャーをかける事でフリーでシュートをほとんど打たせる事なく後半へ向けて良い流れでハーフタイム
相手のペースに走りまわって動くも疲れ知らずの子供達を頼もしく感じました。
後半は私も審判をしていたので子供達のみでの戦いとなり、DFのほんの一瞬の安全な守備方向に下がってしまった事で相手との距離を開けてしまい、西長尾に豪快なミドルシュートを入れられました。あのシュートはお見事の一言でしたね
しかしそこからのSSCの子供達がすごかった!
後半よりメンバーチェンジで入ったソウシが小さい体で相手とボールの間に割って入る事での脅威。ハルトをサイドのポジションに置くことで幾度となく抜け出しのチャレンジをしてくれる事での脅威。
何より後半はDF MFからシンプルに前線へボールを回すサッカーに自分達で判断して切り替えてくれた事でソウシの抜け出し、そしてそのこぼれ球に走り込んでくれたハルトがキーパーをかわしシュートで同点に追いつき、その後の時間はどちらのチームも必死に戦い同点のまま試合終了!
本当に素晴らしい試合を見せてくれたと思います。
2試合目のTMは1試合目の疲労も出てきた感はありましたが色々とポジションや
試合の進め方を教えられる事でき、とても良いTMだったと思います。
今度はリーグ戦で勝てるよう頑張ろう
保護者の皆様、大迫カメラマン
今回も送迎、そして暖かい声援と子供達の思い出となる写真
本当にありがとうございます。
10月30日の治郎杯が迫って来ました。
皆さん時間をやり繰りしてぜひ参加して下さい。
小学生の時しかサッカーをしてなかった人、中学までやった人、高校までやった人など色々いらっしゃると思います。
治郎杯の良い所は、今のサッカーの実力がどうかなど関係なく、西小に帰って来て昔の仲間と楽しくサッカーが出来るって所です。
サッカーを長く続けてなくてもOB全員が参加出来る催しなので、ぜひとも参加宜しくお願いします。
ゲームに出なくても仲間たちと現況などの報告や昔話(山本コーチがどれだけ怖かったか話)をしましょう。
宜しくお願いします。
9月4日、招提小学校で開催されたU-12枚方リーグ戦の写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
遅くなりましたが、9/4(日)の試合を観たコーチの思いを書きます。
VS宇山(リーグ戦)
0-1
VS長尾(TM)
0-4
一人一人は本当に上手くなっているし、チームとしても強くなったな と感じました。
コーチが子供のころに習っていたチームのコーチに言われた言葉
『練習では、チームの中で自分が一番へたくそだと思って、誰よりも必死に練習しなさい。でも、試合になれば、誰よりも自分が上手いんだと思って自信をもってプレーしてきなさい。』
今でも心に残っている言葉で、大切にしている言葉です。
メッシの名言
『努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ。』
とてもいい言葉だと思います。
リフティングの課題があったけど、それぞれ自分なりにはとても努力したんだと思う。結果がすべてではないし、できなかったことを責めることは絶対にしません。
コーチがみんなに伝えたいことはただ一つ。
『サッカーはとても楽しいスポーツ』だということ。
これからも、一人ひとりが自信をもって、試合に挑む姿をたくさんみせてほしいなと思いました。
試合の感想ではないけど、みんなに伝えたいことを書いてみました。
最後になりましたが、暑い中送迎や応援をしてくださったご父兄の皆様、大迫カメラマンありがとうございました。
格上相手に1点差のゲームが続いていますが、これはみんなが、夏休みに平日練習もして力をつけて来た成果だと思います。ディフェンスでは、素早く体を寄せてフリーでシュートをうたせない事、簡単に縦にパスを出させない事、攻撃では、短いパスや苦しまぎれのパスをしない事や、前が空いていればあと一歩でも二歩でも前に運べるようになる事、まだまだ伸びしろばかりです。リーグ戦残り6試合、今日惨敗の長尾戦も含め、どこまで戦ってくれるか楽しみです。もっともっとみんなの自信に満ち溢れたプレーが見たい!
9/4 招堤小
U12リーグ戦
vs 宇山SC 0-1負
TM vs 長尾 0-4負
炎天下の13時過ぎにキックオフ、先週からの良いイメージで入れたように思いましたがジワジワと押し込まれる場面もありましたが要所要所で簡単にはシュートを打たせないプレッシャーをかけていたんですがわずかな中盤のズレが出来プレッシャーが十分にかけられずシュートを打たせてしまい1失点、しかし今日もハルト、イッセイの走力を活かした攻撃で決定的な場面を3回作る事が出来たのですが得点に結びつかず負けてしまいました。
悔しいの一言です。
2試合目は連続での試合でスタミナ切れの子供達がいる中色々な課題が見えた試合でした。まだまだこれから伸び代が沢山ある子供達、今後に期待をしています。
今日も暑い中、保護者の皆様、大迫カメラマン、熊コーチ、山脇コーチ 色々と対応ありがとうございました。
負けはしましたが子供達のもてる力を出し切った良い試合でした。
沢子供達を誉めてあげて下さい
8月28日、招提小学校で開催されたU-12枚方リーグ戦の写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
8/28 招堤小
U12 枚方リーグ
vs サダ伊加賀 1-0 勝
vs リーベ 0-0 ドロー
TM
vs サンクラブ 0-1負
久しぶりの勝ちとなりました。
何かきっかけが欲しいと土曜日から色々とフォーメーション的な練習をしたり、来週までのAチームの課題等、色々と子供達が頑張ってくれて少しづつ伸びてきていると感じました。
リーグ戦に関してはやはりハルトとイッセイの中盤が攻守に渡って、疲れ知らずのスタミナで要所少々で良いプレーでゲームを支配してくれた結果が無失点での試合になったと思います。
この日はケイゴもキーパーとしてスーパーセーブとミスの少ないプレーで6年の活躍が良い刺激になって4、5年のメンバーも緊張感のある試合を楽しめたんじゃ無いかなぁ〜と思います。
2試合とも本当にさすがでした!
3試合目はTMで集中力が切れる部分もありましたが、色々なポジションをこなす経験も出来て次に繋げて欲しいと願っています。
保護者の皆様、大迫カメラマン、熊コーチ
朝早くから子供達の為に色々とサポートと応援、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
8/7 樟葉西小学校
U12 枚方リーグ
vs 枚方FC 0-3 負
vs 枚方サンクラブ 0-2 負け
暑い日差しの中、2試合でした
メンバーも8人ジャスト、即席ゴールキーパー コウシンで挑みました。
結果は2試合とも負けでしたが、色々と良い経験になってくれればと思っています。
キャプテン ハルトがいない中、副キャプテンのイッセイが声かけ、いつもと違いぎこちない掛け声でキックオフ
枚方FCがパス回しやボールキープで上回り、SSCは一生懸命という気持ちの部分での戦いになり3点を入れられ負けました。
枚方FCに負けた後のミーティングで次はどうやったら勝てる?とメンバーに聞くと、
声を出すとか、走るとかの発言がありました。本当にそれだけで勝てるのかなぁ~と思う部分もあるけど
子供達が自分達で決めた事をまずは実行するという期待を込めて、試合に挑みました。
結果、前半のみ( 雷の為)、終了しましたが2点を入れられて負けました。
まだまだ子供達自身の気づきが足りない事や、基礎的な技術がないので対等に戦えるには
技術の習得ができるまで待つしかないと思っています。
逆に言うと基礎技術が備わっていないのにここまでできるという事は十分に走力や気持ちの部分は備わっているのかもしれません。
もっともっとボールを扱う基礎(蹴る、止める、運ぶ)と守備の基礎をこの夏に身につけて欲しいと思います。
保護者の皆様、コーチ陣、暑い中、子供達の為に、サポートと応援、ありがとうございます。
今年の第16回治郎杯について
11月1週目の日曜日を毎年治郎杯の日と予定していますが、今年はその日に枚方市の陸上大会が開催される事になりましたので、1週前倒しして10月30日の日曜日に開催する事にしました。
現役部員は9時前からの集合で、OB戦は10時以降の開始を予定しています。
午前中は現役部員の親子サッカーも入れますが、昼以降夕方まで、OBの時間として使用しますのでたくさんのOB、関係者で楽しみたいと思います。
原付は正門から入ってもらって(門に入る前に降りてから押して入って下さい)それ以上の排気量のバイクは、車と同じ扱いとして北側駐車場から入って下さい。
9:30〜10:30までは駐車場門番を立てますが、その後は閉めておきますので、お知り合いに電話してもらって開けてもらうか、正門からお声掛け下さい。
但し、正門前は駐停車禁止にしていますので、仕方なく停車する場合は正門からそこそこずらして停車して下さい。
同期、先輩や後輩などに連絡宜しくお願いします。
雨天中止やコロナの拡大などで、中止になる可能性もあると思いますが、少しの雨などでは中止しません。
なお、去年同様に食事や飲み物の用意もコロナ禍なので無しとします。
自分の飲み食いは各自で用意して下さい。
コロナ禍での決まり事など細かい事は当日にまたお知らせします。
カラフルジャクソン 0-2
正覚寺2nd 0-3
リトル2nd 2-0 ソウシ、イッセイ
人工芝や電車移動、朝早くからの試合開始ということもあってか、いつものエンジンのかかりが遅い三試合となりました。
今日は8人ちょうどの参加となりましたが、それを不安に感じるのではなく、全試合に出られるチャンスと、ピンチの中でも
前向きに考えられるようになれば、もっと強くなれると思います。
8人でよく頑張りました。
MVPのメダルは、巧みなドリブルで3人抜きした西ケントでした。
暑い中、応援、帯同頂いた保護者の方々、ヒナタコーチ、お疲れ様でした!
7月17日、樟葉西小学校で開催されたサンクラブ交流戦・低学年キッズの写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。