大東市歴史とスポーツふれあいセンター
vs オンセ 0-2 負
vs KSS FC 1-0 勝(ソウシ)
vs 高槻如意 0-3 負
6チーム中 4位
午前中は暑い日差しの中での試合
午後からは雨や雷での途中での中断もある中での試合
3試合とも前半は0-0と選手起用も慎重になってしまう3試合でした。
後半で集中力が切れた場面での自分達のミスからの失点での負けと、集中してのギリギリのカウンターでの得点と後半は色々ありました。
左足で蹴れない子、ヘディングが出来ない子、声かけが出来ない子等、SSCの子は出来ない事が沢山ある中では良く戦えたんじゃ無いかと思います。
この夏で足りない部分を出来るようにして次は勝ってサッカーが楽しめる事、期待しています。
保護者の皆様 川上コーチ 天候の激しい一日でしたがサポート、ありがとうございます。
中の池公園 6月11日
VS 宇山 0ー5
VS 中宮 2ー0
VS ジョカーレ 2ー4
VS スマイル 3ー0
初戦は各々のが持っている力を出すことなく、相手に有利な試合展開でしたね。
2試合目以降は、気持ちも切り替わりイイ試合、チャレンジができたかと思います。
今日のGKは公式試合、初めてで四年生のユウが頑張ってくれました。初戦を終え、本人からとても悔しい思いを伝えてくれましたね。とても嬉しく思いましたよ!
勝負ごとで、悔しく感じられる事はとても大事な事で、これからの成長につながると信じてますよ!
全試合終了後に、皆んなに伝えた事を忘れずに、これからの試合を大事に経験、チャレンジしてください。
最後になりましたが、保護者の皆様、本日も応援、引率とありがとうございました。
樟葉西小学校 5/29
KSCさんとの初めての練習試合
何が起こるか予測出来ない楽しい試合を観せてくれました。
観ていて本当に沢山の笑顔と元気をもらいました。
何もかも初めてのサッカーの試合、これから色々な経験を沢山積んで楽しいサッカーが出来るようコーチ陣もお手伝いさせて頂きます。
保護者の皆様、コーチ陣の皆様、今日も暑い中、対応して頂きありがとうございます。
樟葉西小学校
桜丘スマイル 枚方サンクラブとの交流戦
久しぶりのAチームでの試合でした。
一生懸命が空回りする部分もありましたが試合する中で徐々にチームとして良くなってきている感じでした。
これからが楽しみです。
保護者の皆様、コーチ陣、暑い中、子供達の為に対応して頂きありがとうございます。
宇山SC主催 U-12交流試合
①VS 竹の内SC 1-2(0-0)
得点:ハルト
②VS 宇山SC 0-5(0-3)
③VS 竹の内SC 2-3(2-1)
得点:ハルト、ハヤテ
④VS 宇山SC 0-6(0-4)
今回はU-12の交流試合ということで、6年生4人、5年生5人で臨みました。午前中に4試合とタイトなスケジュールであり、最後の方は動けなくなってしまう子が何人かいましたが、チームとして諦めることことなく最後まで頑張れたと思います。
ただ、パス、トラップ等基礎技術の足りないところが結果にもそのまま表れてしまったという感じだったと思います(特に宇山戦)。
コーチが一つ一つのプレーをなんとなくするのではなく、”魂を込めろ”と言ったと思いますが、”魂を込める”ということは、”力一杯蹴る”ということではなく、”思いを込める”ということです。
ラストパスを出すときは、味方に”決めてください”という思い、シュートを打つときは”左隅に決まれ!”といったような思いを込めてプレーをしてもらいたいです。
思いが通じた時の喜び、思い通りにできなかった時の悔しさを、もっともっと感じながらサッカーを楽しんでほしいとコーチは思っています。
そのためにも”止める”、”蹴る”の基礎的な技術は絶対に必要です。自分の思うとおりに扱えるよう、土日練習以外でも少しでも多くボールと触れ合ってください。
これから暑くなってきます。体調管理を徹底し、熱中症にならないようサッカーをもっともっと楽しみましょう!
4/16(土)U-11交流戦
IN樟葉南小学校
VS 長尾 × 2試合
VS マラガ × 2試合
遅くなりましたが、交流戦の感想を書きます。
新5年生7人と新4年生3人で試合に挑みました。
試合前に、テーマは「チャレンジ」することと伝えましたが、みんなは何か「チャレンジ」できましたか?
コーチはよく言うんだけど、「できる」か「できない」ではなく、「やる」か「やらないか」が大切だと思っています。
失敗を恐れずに、何事も「チャレンジ」してほしいと思っています。
何にチャレンジするかは、なんでもいいです。どんなに高いハードルでも、それほど高くないハードルでも、自分に合った目標を立て、それに向かってチャレンジしてみてください。
チャレンジして、たとえ失敗しても誰も怒ったり責めたりはしません。
チャレンジの途中で、わからないことや不安なことがあれば、なんでも聞いてください。
コーチは答えは言わないけど、できるだけ自分たちで答えに近づけるようにサポートしていきます。
今回の試合で、1試合目と2試合目で何が変わったのかを考えてみてください。
変わったのはみんな自身です。相手は変わっていません。
これからもサッカーを楽しみながら、成長していきましょう。
4/10(日)
AVANTIカップ U-12 結果
IN 大東市立歴史とスポーツふれあいセンター
予選リーグ
VS エストレア
0-2
VS 西宮シティ
0-8
5・6位決定戦
VS AVANTI
2-3
得点者:ハルト、OG
結果は6チーム中6位
結果は結果。
大切なことは、今日の試合でみんなが何を感じたか。気付けたか。
その気持ちを次の練習や試合までに忘れないようにしていてほしいと思いました。
今日は十分に戦えていたと思うし、結果ほど差があったわけではないと思います。
AVANTIとの試合は、コーチも反省しています。
コーチがみんなに、相手が5年生チームであることを事前に伝えてしまったことで、6年生は特に心のゆるみがあったように感じました。これはコーチのミスです。
相手がどんなチームであれ、リスペクト(尊敬)し、今出せる精一杯のプレーをすること。
試合で精一杯のプレーをするには、それ以上に精一杯練習に打ち込むこと。
それが「個人」ではなく「チーム」でできればコーチはうれしいなと思います。
みんなには、まだまだ無限の可能性があるので、SSCのトップチームとして、これからも頑張っていきましょう。
最後になりましたが、ご父兄の皆様へ
朝早くからお弁当作りや遠方までの配車、暑い中の応援など一日ありがとうございました。
3月21日(月)、パナソニックアリーナで開催されたスプリングカップの写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
ヨーロッパNo.1を目指す大会が今日の28時からベスト8へ向けてあります。
TV放送はwowowのみなんだけど....
アトレティコマドリードvs マンチェスターC
リバプールvsベンフィカリスボン
今はLIVEで観れる幸せ、世界の最高レベルの試合ばかり、コーチは寝不足になるけど楽しみなんだよね!
4/3 樟葉西小学校 TM 新5年 新4年
vs 枚方サンクラブ
朝早くから保護者の皆様、コーチ陣、ご対応ありがとうございます。
新学年チームとしてどれくらいできるか、楽しみに観させてもらいました。
新5年生は、Aで頑張ってるマナ、ケント、シュウヘイが中心になりつつ、これから、もっとチームとして楽しいサッカーができそうな感じがしました。
仲間思いの5年生だからこそという良いチームを作ろう!
新4年生も、Aで頑張っているケント、リュウト、ソウシが中心なんだけど5年とは違い自己主張の強い3人に他のメンバーが圧倒されている感じだったね!
3人を見本に追いつき追い越せるよう、切磋琢磨をしていけば相当、強いチームを目指すことも可能なんじゃないかなぁ~とコーチは感じてみていました。
5年の試合でのソウシのフリーキックはコーチとしても絶対にゴールまで届かない距離
と思ってたんだけど、そんなことお構いなしにおもいっきりのいいシュートはディフェンスにあたりコースが変わりゴール!あれこそサッカーの面白さであり醍醐味だと思う。
サッカーは失敗のスポーツといわれています。
失敗を恐れず、何事にも挑むことが大切!
もっともっと挑戦して失敗をたくさんして、サッカーを楽しもう!
3月13日、樟葉西小学校で開催された卒団式と親子サッカーの写真をブログに掲載しました。笑顔と涙の卒団式。遅くなりましたがどうぞご覧ください。
この1年SSCに関わることが出来て、卒団した6年生は本当によく頑張ってくれました。何より大事なのは、コーチの評価ではなく、自分自身への評価です。卒団時に後悔することがあるとすれば、もっとボールを触ってたらとか、感じることがあると思います。
新6年生だけではなく、各学年の全員、1年はあっと言う間に終わります。
春休みの時間は、みんながチーム内、外のライバルに差をつける、追いつける、試合に出た時に輝けるチャンスだと思います。
リュウトは両足リフティングが、95回出来ました。リュウトの事なんでもう自己最高を更新していると思います。
とにかくボールにタッチする時間を増やしてリフティングでもジンガでもやってみよう!
19日は素晴らしい頑張りを見せてもらいました。
今日は残念ながら勝てなくて、得点も出来なかった様ですが、新チームの学年構成を考えると上出来の負け方です。
0-2と0-3の負け。
リーベも宇山も多分オール6年だと思います。(リーベは?やけど)
この学年構成であの相手だと、0-8か0-9ぐらいにされるもんです。
試合を見ていませんが、相当頑張って攻撃を防いだんやろなぁーと思います。
だから枚フトセカンドのオール6年相手に引き分けたんが凄い事なんです。
この大会のメンバーはみんな凄いですよ。
今回メンバーに入れなかった新5年も新4年もまだまだ逆転出来ますよ。
先日親子サッカーに参加しましたが、新4年はみんなパワフルで強いシュートが打てていました。
新5年の基次郎、颯もまだまだ出来ますよ。
1番期待しているのは柚葵ちゃんです。
SSCの女子2人はかなりの物なんで、期待しています。
チームが強くなるにはみんなが上手く、強くなる事です。
そうなるコツは、学年でまあまあ上手い方になるって気持ちじゃダメです。
学年で1番になる目標を持つ事です。
その目標を自分自身で決めて、その為の大変な努力をする覚悟を決めた人だけがぐんぐん上手くなれます。
新4.5.6年の数人が1番を目指してやっているので、その人数がもう少し増えればSSCは強くなります。
そのチームのメンバーに入って居たいと思う人は努力いっぱいして下さいね。
そんなに大変では無いと思います。
だって大好きなサッカーなんやから。
みんなに期待しています。
頑張れー。
セカンドとはいえ枚フトと互角だったのには本当にビックリしました。
そうし、りゅうと、ケントは3年とは思えないぐらい凄くて、4年のこうのすけ、しゅうへい、ケント、もよくやっていて、4年女子で守りの中心になってるマナちゃんには脱帽です。キーパーを任された5年のイッセイ、ケイゴ、新キャプテンのハルトもよく頑張っていました。
5年が少ないチームで想像以上の出来でしたね。
あれだけ戦えるから、技術と頭がもっと身に付いて来たらもっと楽しみですね。
以下 山脇
また明日、良い準備をして21日のリーベ戦に挑みましょう!
3/19 交野いきいき
保護者の皆様、コーチ陣、卒団したOB、寒い中、色々とサポートして頂き、ありがとうございます。
少し寒い中でしたが、新Aチームとして熱い試合をしてくれました。
HFC 2nd 1-1 PK2-3負
東香里 10-0 勝
初戦はHFC 2nd で立ち上がりに先制した事で気持ち的にも勝ちたいという気持が溢れ出ていて夢中にチームとしてみんな良く走っていたね!
同点でのPK 、決めて勝ちたいと自信を持って手を挙げてくれた3名
気持ちの入ったシュートだからこそ外れる時もあるし、時の運を感じたし悔し涙も初戦で出せる子がいた事はコーチにとって,また楽しみな1年と感じたよ!
これからが楽しみです♪
卒団生のみんなお疲れさまでした。
卒団式でみんなに言葉を送らせてもらいましたが、コーチは口下手で伝えきれなかったことがあるのではないかと思い、改めてここで伝えさせてもらいます。
コーチは、新型コロナウイルスの感染が広まりだしてから、仕事の関係でSSCの活動に積極的に参加できていませんでした。ただ、ここ何試合かは見させてもらう機会があり、その中で皆がそれぞれに各段に成長していることを目の当たりにすることができ、すごく嬉しく思いました。
残念ながらオンセカップ、ファイナルカップは、みんなが思い描いたような良い結果にはなりませんでしたが、試合の内容としては非常に良く、何でこういう試合ができているのに結果が伴わないのか、皆もそうだと思いますが、コーチもすごく歯がゆく思いました。
ただ、人生案外そういうものです。
これからの人生、皆それぞれが100%の力を出し切ったからといって、必ずしも結果が伴うわけでもないですし、そんなに頑張らなくても結果を得られることもあると思います。
おそらくこれからの人生、前者のケースがほとんどだと思います。でも、だからこそ結果が出た時の喜び、達成感も大きいと思います。
逆に後者のように、さほど頑張らくても結果が得られる環境に甘んじているようでは、成長は望めません。
どちらを選ぶかは皆さん次第ですが、コーチとしては是非前者を選んでもらい、強くたくましい大人になってもらいたいと望むばかりです。
まだまだ長い人生、いろんなことにトライしてください!!
とうまへ
泥臭く、たくましい いいストライカーになりました。チームがしんどい時に「個」で打開できるチームにとって大きな存在でしたね。自分でもわかっているとは思うけど、後は技術と周囲を見る力と判断力と・・・・。まだまだいっぱいあるなぁ。とうまならできる!
こうすけへ
5年生の夏ごろから急激に上手くなりましたね。なかなか集中してゲームに入れなかったこうすけが、どんどん成長していく姿を近くで見ることができてうれしく思います。こうすけを見ていると、「サッカーを本当に好きになる」事こそが「サッカーが上手くなること」への第一歩なんだなと強く感じます。サッカー小僧の第2ステージも楽しみにしています。
かいとへ
コーチの中では、まだまだ1年生の時のかわいいかいとのままだったけど、先日のファイナルカップでは後ろから大きな声でチームを鼓舞し、何度も危ない場面を防いでくれたかいとを見て、感動しました。本当にいい選手になったなと改めて感じました。
かいとは自分が思っている以上にもっともっとできるプレーヤーだと信じています。これまで通り他人に優しくしたうえで、自分には厳しくできる男になって下さい。
みんなに
厳しいことを言うと、中学生になれば、勉強もサッカーも簡単に「結果」で選別されます。
義務教育は中学校で終わり。
これからの3年間、自分自身が「やるか・やらないか」で次なるステージがどこになるかが決まってきます。
高みを目指し、何事もチャレンジしていって下さい。
SSCの卒団生なら、必ずできると信じています。
最後になりましたが、これまでSSCを支えて下さったご父兄の皆様へ。
本当にありがとうございました。子供達の成長に、微力ながら携われたことに感謝申し上げます。
サッカーというスポーツを通じて得られるものは無限にあると考えています。一つでも多く、子供たちにとってプラスになるような活動をこれからも続けていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
卒団おめでとう。
卒団式で伝えきれなかったことを綴ります。
佐々木コーチが言っていた‟涙”の話。
流した涙は、悲しくて流した涙ですか?うれしくて流した涙ですか?感動して流した涙ですか?
恐らく説明できない涙だと思います。自分でもわからないうちに湧き出てきた涙だと思います。
これからみんなが大人になっていく人生の中で、今日のように自分でもわからないうちに心の奥からこみ上げてくる涙を流すことがどれだけあるでしょうか?
きっと数えるほどだと思います。
今日の気持ちは、最後までやり遂げた人にしか感じられない気持ちなので、忘れないでいてほしいな。
あかねちゃんへ
本当に6年間よく頑張りました。
あかねちゃんが話していたように、「幸せ」と思えることは、すごく大切なことだと思いました。
「小畠コーチはイケメンだから緊張してうまく話せない」と言っていたあかねちゃんが、コーチにはいっぱいお話ししてくれて・・・複雑でした(笑)。
はるかちゃんへ
はるかちゃんもよく6年間頑張りました。本当にすごいことだと思います。
練習の後に、黙々とリフティングの練習をしていた姿が忘れられません。
卒団してもキッズの練習のお手伝いに来てね。
かずまへ
1年生から6年生まで、かずまらしさを貫いてくれました。
渡辺コーチも話していたように、どの学年と練習しても楽しそうにしていたかずまが印象的です。これからもずっとかずまらしくいてください。とくまの指導係にも来て下さいね。
じゅほへ
チームに欠かせない選手になってくれました。チームのいじられ役で、ムードメーカー。じゅほはどんな人にも愛される人柄なんだなと感じました。じゅほがSSCに来てくれて本当に良かったと心から思っています。ありがとう。
ひなたへ
陰に秘める負けん気の強さはひなたの強みだと思っています。自身の名前のように、「陽が当たっているところ」ではないところでの努力は必ず力になります。つらい時には「仲間」を頼り、困っている「仲間」がいれば力になってあげてください。
まさやへ
3年生ぐらいの時に、「サッカー好き?」と質問したら、無表情で何も答えず。直後に「コーチのこと好き?」と聞いたら、食い気味に首を横にブルブルと強く降ったまさや君。サッカーを好きになってくれてありがとう。サッカーがしたくなったらいつでもSSCに来て下さい。
part2へ続く。
3月6日(日)、樟葉西小学校で開催されたファイナルカップの写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
一昨日はファイナルカップおつかれさまでした。
六年生最後を飾るカップ戦がこのコロナ禍でも無事開催できたことを嬉しく思うと共に、最後まで真剣に闘ってくれたライバルチーム、応援に来てくれたチーム関係者、運営に携わってくださった皆様に心から御礼を申し上げたいと思います。
『本当にありがとうございました』
結果は最下位と残念なものになってしまいましたが
ポジション決めの考え方や選択肢を増やすためのアプローチ以外は
選手達自身でメンバー構成、フォーメーションを話合って試合にのぞむことが出来ました。
個人的には初戦が苦手な皆とは思えない笑
中宮戦が一番みていて緊張感があり、
ワクワクできて面白く、悔しいゲームでした。
サンクラブ戦はごめんなさい笑
君たちの大切な試合でまたやってしまいました。
宇山戦は
もう少し接戦に持ち込めれば面白いゲームにできたのでしょうが皆で決めたからこその後悔や反省はみえたのではないでしようか。
最後の最後まで楽しく見させてもらいました。
これまでも含め選手達自身には自発的にどうしたいかを表現してもらうこと、
その上で次につながりそうな部分をサポートする形で寄り添う努力をしてきましたがなかなか上手くいきませんでした苦笑
SSCのサッカーを通して
チームで協力して闘うことや成長する喜び、駆け引きの部分での遊びや問題解決をしていく喜び、チャレンジできる自由などたくさんある中で少しでもサッカーの楽しさが増えたのであればよかったけどどうだったのかなあという思いです。
私自身指導者として力不足を認めざるを得ませんが
サッカーは皆が思っているまだ
二百倍楽しいスポーツなんだということを
これから先も続けていける子はどこかでそのことがわかるところまでやりきってくれると嬉しく思います。
またサッカーをやめて違うことに挑戦する子はやるからにはそのことを真剣に遊び、熱中できるくらい楽しい部分を見つけてとことんまでやりきってほしいと思います。
私はSSCで12年ほど指導者をさせていたらだきましたが今振り返れば
年々子供達に気付かされ成長させてもらってきたということ、それと同時に当初の子供達が今だったらもっと良くしてあげられたなあという変えのきかない後悔です。
サッカーがヨーロッパルーツということもあり
日本とヨーロッパの教育の違いから学んでいくと
日本は〜してはいけない
〜しなければいけないという義務を与え
権利は与えない
ヨーロッパではあなたには
好きに生きてもいいという自由と権利について小さい時から教わり、
同時に社会に出てからも他の誰かの自由と権利を奪うことは許されないということを学ぶと言われています。
ここは日本でしょという話ではなく
これからの時代は多様性と柔軟性、人間力の高いものが幸せになる確率が高くなってくるだろうと考えています。
今後もサッカーに熱中して幸せな人生を送れる子はサッカーを続け
他のことに熱中でき、幸せな人生を送れる子はそのことに情熱を注いでいってください。
そして将来大往生を目標に生きていきましょう笑
今週卒団する皆の人生がこれから先も豊かで幸せなものになりますようを心から願っています。
コーチも皆にまた成長させてもらいました。『素敵な出会いをありがとう』
一人一人いいキャラの皆が大好きです。
次のステージでも自由と権利を胸に頑張って行ってくださいね^ ^