2月14日、八幡市民スポーツ公園で開催されたSSC招待卒業記念カップの写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
1月16日(土)、Jグリーン堺で開催されたトレーニングマッチの写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
1月10日にUNOフットボールファームで開催された初蹴りの写真をブログに掲載しました。元気な顔がいっぱい集まりました。どうぞご覧ください。
12月20日、寝屋川市の楠根小学校で開催されたセイントCUPの写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
11月23日、サプリ村野で開催された六年生卒業記念MUFGカップの写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。集合写真はアクバス戦の中に入っています。
11/23(祝月)
会場 サプリ村野G
予選リーグ
アクバス対スマイル
2-0(1-0)
SSC対アクバス
0-2(0-0)
SSC対スマイル消化試合
0-4(0-4)
今年度初の四種大会MUFGカップが終わりました。
試合の前に予選同組の一試合目
アクバスがスマイルに勝ったため初戦の勝利が勝ち進む絶対条件となった状況で第一試合を迎えることになりました。
今年は六年生が少なく、まだまだ一人一人の技術が低いSSCの選手達が格上相手に結果を出すにはまず点を取られないことと、できる限り前線でボールを奪い一点をもぎ取ることが重要になると選手達と共有し、
試合までのニ週間、徹底して守備の確認と
球際、競り合いなど勝負を左右する闘う姿勢にフォーカスして取り組みました。
短い期間でしたが皆の集中力も高く、
いい精神状態であれば驚くほど闘えるチームへ進化し初戦を迎えることができました。
キックオフ
セイアを右サイドバックにおき、
センターバックのコウスケ、左サイドバックのキヅクとキーパーカイトを中心に集中して最終ラインで相手のやりたいプレーをしっかり対応、
技術、フィジカルに勝る相手にボールを握られる時間は与えましたが
前線トウマから連動してのプレスも効果的にはまる場面も多く、狙っていた数少ないチャンスも作り出すことができました。
前半を終え、内容は十分なものでしたが
引き分けではなく、勝たなければならない状況のため、ジンを下げてリユウをサイドバック、セイアを一つ前に上げてバランスを保ちつつ、点の取れる確率の上がる布陣へ変更して後半に臨みました。
結果は無得点、二失点の完敗でした。
前日のトレーニングマッチを見ていても、もしかしたらというところまで上がってきていただけにとても残念でしたが今後に可能性と精一杯闘えたからこその課題が明確になってとても価値のある大会にできたと思っています。
スマイル戦は省略
試合が終わり、皆とこれまでの取り組みを振り返り、次につなげるための話合いをしましたが
悔しそうに課題を語る選手、後悔を口にする選手と様々でしたが
それぞれに何かを感じ取って次の行動に繋げられるエネルギーにしてくれたらこの大会、この経験はとても意味のあるものに変わっていくと思います。
一人一人の人間性次第ですね。
今回勝ちにこだわる中で何度も伝えましたが、勝負はとても厳しいものであるということを少し実感してくれたかなと思います。
真剣勝負は準備の段階で半分以上結果が決まっていると言っても良いほど日常が出ます。
皆にその意味が伝わるまでにはもう少し時間が必要かもしれませんが‥‥
期待しています。
今後のチームの課題ですが
この大会は勝負にこだわり、守備に重きを置きましたが、
ボールを持てる時間をいかに増やすか、
ボールを握っている時間に何ができるかを改善し、サッカーがより輝かしいものに変わっていくようにアプローチしていきたいと考えています。
しかしながらボールを持っていない人のサポートの動きや仕組みは伝えることができますが
ボールを持っている人の技術と遊び心は残念ながら教えることは出来ず、
各自でどれだけボールで遊んで身につけられるかにかかっていると思っています。
ディエゴ・マラドーナのようなボールを失わない技術と遊び心を目に焼き付けて参考にしてください!
技術修練には素人でも1万時間繰り返せばその道のプロに近づける『1万時間の法則』というものがありますが、情熱と好奇心に裏付けられた努力しかなし得ない賜物なのだと思っています。
沢山遊び、身体操作、技術が身につけばあと百倍サッカーを楽しめますよ。
最後になりますがこの度も応援に撮影に選手たちのためにご協力くださったご父兄、大迫カメラマンありがとうございました。
選手の皆には手を抜かず一生懸命取り組むからこそ沢山のファンがいてくれる現実と、感謝はプレーで表現しようと伝えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
11月1日、樟葉西小学校で開催された治郎杯の写真をブログにアップしました。どうぞご覧ください。
昨日は治郎杯に参加していただきありがとうございます。
現役部員もOBや保護者の方々とサッカーが出来て大変楽しかったようです。
このような情勢の中で開催出来たこと、心より感謝申し上げます。
あと、お忘れ物が2点ございます。
お心当たりある方は、ホームページ内のお問い合わせにメール下さい。
よろしくお願いします。
U-8全員参加となったこの日は
ナイターの鶴見緑地人工芝グラウンドで
思い切りサッカーを楽しむことができました。
ご招待、対戦いただいたマラガCF、
茨木プライマリー、サクラユナイテッドの皆さんありがとうございました。
恵まれた環境での対外試合で
結果、内容とも攻守に一進一退でいいゲームだったと思います。
少しずつ状況を認知しながらプレーできるように変わっていきましたが
コーチングなしでも周りを見れるよう
継続して取り組んでいきましよう!
プレー中スタンドを気にする選手がおり
そのタイミングでコロコロシュート、失点には、チームメイトが全員で怒鳴りましたが
それでも時間と共にチームワークが出て
集中し、最後の選抜メンバーで臨んだ試合にはチームが一丸に近づいた瞬間だったように思います。
選手のプレーを見れば日常が見え、
ピッチには日常しかでないのですが
本気で遊ぶためには
まず『まじめから踏み出す』ことが
とても大切なことだと思う今日この頃です。
サッカーをするのは子供達、
その子供たちが安心感の中で伸び伸びプレーできるようそれ以外全ての関わるものは出しゃばらず常に良きサポーターでありたいものです。
Players centerd
もう少しで治郎杯です。
少しの雨なら開催します。
北側駐車場は、10:30から1時間門番が居ます。
それ以外の時間に来る方は、先に来ている知り合いに連絡して開けてもらって下さい。
食べ物についてですが、食事は禁止としていましたが、昼を挟むのでOKにします。
但し、3人までの集団で、間隔を空けて、あまり会話しない様にというルールにします。
下駄箱側の使用禁止はそのままですので、体育館南側か正面又はグランドのどこかを使用して下さい。
ご不便をお掛けしますが、ご協力宜しくお願いします。
OB保護者の方々が、毎年差し入れとして、スポーツ飲料などを頂いていますが、今年はOB達に飲料も出したりしませんので、お気遣いなきようよろしくお願いします。
今年の第14回治郎杯は、例年通り樟葉西小学校で開催する事になりました。
だだし、それまでに状況が変わり使用出来なくなった場合や、不測の事態などがあれば中止する事もあります。
大雨などの場合も中止です。
開催するにあたって様々なルールを設けます。
今年から食事は用意しないと案内していましたが、今年は学校では食事は禁止にします。
水分は摂ってもらっていいですが、用意はしませんので、各自で飲み物は用意して下さい。
マスクは必ず用意して着用して下さい。
フィールドでのゲーム中以外はマスク着用です。
椅子の用意もしないので、必要な方は各自でもって来て下さい。
下駄箱周辺は使用禁止、大人数での談笑は控える、参加時間の把握のための出席名簿への記入、その日検温を各自でして来るなどです。
当日の説明で足りる物はまた当日説明します。
時間について
9時〜11時は現役部員と保護者のゲームに充てます。
11時〜15時はOB戦で使用。
食事は来るまでか、終了してからという事でお願いします。
ご不便をお掛けする事になりますが、今年の状況で開催するための方策になりますので、どうかご協力宜しくお願いします。
お待たせいたしました。9月19日、八幡市民スポーツ公園で開催されたカップ戦の写真をブログに掲載しました。どうぞご覧ください。
まずはじめにご参加くださいました各チームの皆様ありがとうございました。
おかげさまでトレーニングマッチにはないモチベーションの中で選手たちが色々と感じ取る時間を作れたのではないかとうれしく思っております。
結果
6チーム中4位
予選
枚方サンクラブ 0-1負け
この日一番の好ゲームでした。
最後まで攻守にわたって集中した良い内容でしたが
結果がついてこなかったのは、
ゴールを奪うために必要な技術質です。
まだまだボールと他人。伸び代です。
FCONCE2nd 1-1
PK勝ち
カイトファインセーブ連発
勝ちたい気持ちが先走り、
判断がなく、幅も深さも取れない幼稚で残念な内容でした。
順位決定戦
KSC 0-2負け
三試合連続で一試合目とは別のチームになってしまいました。
トレーニングマッチ含めて5試合はやりすぎましたが、厳しい状況でも最後までよくがんばりました。
この日のテーマは
『主体性をもってチームで勝つための問題に真剣に取り組む』
集合して冒頭に
「この日出席している9名全員で学校のテストを協力して解けたらどう?」と質問をしました。
えっ!?
いきなり何言うねんという顔をしていましたが
サッカーはチームの問題に全員で取り組むことができる素晴らしいチームスポーツだと再認識してもらうために伝えました。
皆は立派な個性をそれぞれにもっています。
ぶち当たる問題に全員で真剣に向き合えばかなりの確率で解決に進めるはずです。
そこでの意見のぶつけ合い、衝突は大歓迎です。
選手間でディスカッションする時間も大切にして、総合的に選手とチームが成長できるように導ければと思います。
この日のリーダー決めは
「今日チームを引っ張って勝たせたいと思っているものがやればいい」と言うと
しばらく経ってコウスケとカイトが名乗り出てくれたことはうれしいことでした。
リーダーに必要な資質は色々とありますが一番に『強い想い情熱』だと思います。
言われてしか動けない、自分が何をしたいかわからないという受け身ではサッカーの本当の楽しさはいつまでたってもわからないでしょう。
今日の結果や自身のプレーに納得がいかなければ君たちの伸びしろです。
目の前のことにただひたすらに頑張るのではなく、
どうしたらチームが強くなるか、
どうしたら今の自分を越えて進化していけるかを真剣に考え、導き出した答えの中で、努力を続けることが大切です。
大阪から東京まで行くとして
歩いていくのか、馬に乗っていくのか、電車でいくのか、飛行機を使うのか。
目的への進み方(努力の仕方)は様々ありますがとても重要です。
自分と向き合い成長していくためにサッカーノートを書き留めることは良い方法の一つです。
学校や家庭では要求されない生きていくための様々な術を身に付けらるのがサッカーだと信じています。
コーチから皆へのお願いを一つ。
サッカーは真剣に遊ぶからこそ大きな喜びと様々な学びがあります。
日常とサッカーの時間では性格を
『素直な負けず嫌い』に変えてグラウンドに来てください!
最後になりますが
応援、大会運営にご協力くださった保護者の皆様、審判、設営に走りまわってくださった幹田コーチ、
貴重な時間を割いて撮影に来てくださった大迫カメラマンありがとうございました。
子供たちが支えてくださっている方々のおかげで好きなサッカーができていることに気づき感謝の気持ちがもてるようになればもっともっと頑張れるようになるはずです。
伸びるも伸びないも環境次第。
今後とも過保護ではない気づきの多い環境づくりにご協力よろしくお願いいたします。
1試合目は準備もできていない状態で開始したわりには、とても良く走れていました。
2試合目も、3試合目もいっぱい走って、いっぱい声も出せて、とても良く頑張っていたけど、結果は全敗…。
頑張りだけでは、なかなか勝負できませんでしたね。
でも何度もシュートを打てたし、1対1でも負けませんでした。
試合も後にもみんなに言いましたが、一人一人が「自分」のためだけではなく、チームのみんな(自分以外の7人)のために本気で頑張ることができれば、もっともっと強くなると思いますよ!
けいたへ
最後の試合では、前からいっぱい走って、チームをいっぱい助けてくれました。後は、ボールを相手にとられた後、すぐに動きが止まってしまう癖を直せばもっとうまくなれるはず。ボールを止める・運ぶ・蹴る技術が付けば、もっといい選手になれるよ!
ケントへ
ケントは身体の動きがうまくて、相手のいない場所にボールと身体を運べるので、いっぱい相手を抜くことができますね。後は周りを見て、チームメイトを信じて、パスが出せるようになれば、もっともっとチームが強くなると思います。
こうのすけへ
ディフェンスの時は、きちんとシュートコースに入れるし、相手の嫌がるプレーができていました。きちんと味方に正しい指示もできるし、頼もしいです。次はオフェンスの時に、もっと積極的に、考えてプレーすることができれば、チームの中心になれると思います。
しゅうへいへ
直線的なドリブルはしゅうへいの魅力です。すごくパワフルで、頼もしかったです。ただ、自分の目の前にたくさんの敵がいたときに、一度味方にボールをパスして、また自分がパスをもらうなどができれば、もっとしゅうへいのドリブルが活きると思います。最後のシュートも惜しかったね。シュートやドリブルがもっと上手になれるように、明日から練習を頑張ろうね。
はやてへ
大事なところにはやてがいて、何度も相手のチャンスを防いでくれました。
はやては今カテゴリーCで悔しい思いをしていると思うけど、それほどみんなとも差があるわけではありません。サッカーとチームメイトを思う「気持ち」がみんなと比べると少しだけ足りなく思います。はやてがお尻を打って、痛かったのはわかるけど、その間他の7人が8人を相手に必死で頑張ってくれていましたよ。サッカーって、一人ではできないスポーツです。8人でもできないです。相手の8人がいて初めて楽しい試合ができて、審判もいる。送り迎えや応援してくれているお父さんやお母さんもいることを忘れないでくださいね。
まなへ
まずは、得点おめでとう!ナイスシュートでした。強いシュートじゃなくても、丁寧にゴールに向かってパスをだすようにすれば、今日のシュートみたいにきれいにゴールできますね。
周りのみんなも真似してみましょう。
守りでは、最後まであきらめずにボールを追いかけ、何度も相手のシュートチャンスを防いでくれました。攻撃でも、相手をうまくかわして、何度もチャレンジできていましたね。
あとは少し高いボールを怖がらないこと!
ゆずへ
ゆずはすごく周りが見えていて、相手のいない場所などとてもいいポジショニングをとれていました。2試合目以降は声もよく出ていたし、相手にも怖がらずに勝負できていたと思います。
足もとの技術はピカイチですね!いいパスも出せていました。もう少しだけ、「自信」が付けば、もっともっと強くなれるよ!
りんのすけへ
必死にボールに向かう姿勢は本当に頼もしいです。大きい声も出ていたし、最後のループシュートも惜しかったね。ゴールを決めるにはシュートを打たなければだめです。シュートを打てたことはとても大事なことです。後はキックをもう少しだけうまくなることだね。本当はオフェンスをやりたいとは思うけど、チームのためにディフェンスを頑張ってくれてありがとう。
あと、
もとじろうへ
もとちゃんは本当にまじめで、本当に上手になりました。プレーに「自信」があふれています。でも、自信は勝手にはあふれてきませんね。もとちゃんは「努力」をしているからかな。
しかもそれを自慢することなく、できているのは素敵なことですね。
今日は試合にこれなかったけど、明日からも頑張ろうね。
最後になりましたが、保護者のみなさま、本日は配車や応援ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
今日はいっぱいほめてあげてください。
vs 宇山SC 0-4 負
vs サンクラブ 1-3負(得点ソウシ)
vs 中宮JSC 1-5負(得点ハルト)
4位でした。
今日は4年全員とハルカそしてソウシ、リュウト、ケントで挑みました。
3試合共、負けてしまいましたが随所で沢山の良いプレーが多々ありました。
ジンとハルトの縦の突破で相手を置き去りにするドリブルは特に良かったと思います。
そしてそのこぼれ球を触れるよう走ったり、小さな体で大きな相手に体を張って相手のチャンスを崩してくれたソウシ、リュウト、ケントの3人組も良いプレーを見せてくれました。
残念なのは失敗を恐れて消極的なプレーをたことです。
失敗したらいけない人生を送っている子供達をサッカーの中だけでも失敗しても挑戦できるようにしてあげたいと思っています。
今後の子供達に期待したいと思います。
保護者の皆様、本日も色々とありがとうございます。
今後共、よろしくお願いします。
9/19(土)
IN コマツグラウンド
宇山カップ 3年生大会
第1試合 VS枚方FC
0-7
第2試合 VS宇山
0-2
第3試合 VSジョカーレ
1-4(得点者:マナ)
結果:4位!!